新築もリノベも、デザインだけじゃない。

耐震・断熱の安心を。

樋渡建設は、新築住宅に求められる安心基準をリノベーションにも適用。断熱・耐震・デザインはもちろん、光熱費削減とヒートショックなど健康リスクの低減を実現。長い年月を見据えた、真の快適な住まいづくりを目指しています。

耐震

大きな地震があるたびに基準は厳しく

1981年(昭和56年)に建築基準法が改正され、それまでの旧耐震基準から新耐震基準へと厳格化されました。旧耐震基準で建てられた住宅は現在の基準に比べて耐震性能が大きく劣り、地震時の倒壊リスクが非常に高い状態です。昭和56年以前の家にお住まいの方は、まずは耐震診断を受けて、リフォームや補強が必要かどうかを正しく把握することが重要です。

地震の度に基準が見直され、最近では繰り返す余震による損壊状況もわかってきました。

あなたの家はどの年代に該当しますか?

■熊本地震における木造住宅の建築時期別の損傷比率(建築学会によって実施された益城町中心部における悉皆調査より)

※1.出典:国の熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書より
※2.7棟のうち3棟は接合部仕様が不十分であり、1棟は敷地の崩壊、基礎の傾斜等が確認された。
※3.参考資料:ヤマベの木構造 著者:山辺豊彦

引用元:一般社団法人 くまもと型住宅生産者連合会「耐震等級3のススメ」

2000年6月以降に建てられた建物の中でも、耐震等級3の被害は極めて少なくなっています。

診断から補強まで。耐震性能を高めて、
新築同様の安心リノベーションへ

診断から補強まで。
耐震性能を高めて、
新築同様の
安心リノベーションへ

しっかり耐震補強したのちに新築同様の耐震基準にする

耐震評価点とは

耐震診断では、建物の耐震評価点を算出します。
この評点は耐震性能を示す数値で、1.0以上なら大きな地震に耐えられると判断されます。評点が1.0未満の場合は耐震性が不足しているため、耐震改修工事で補強が必要です。

リノベーション前の住宅の耐震評価点を0.06から1.58に向上、耐震基準を大きくクリアした安心のリノベーション。

当社の施工事例では、耐震評価がほぼゼロの住宅を、最新の技術と綿密な設計で1.58まで向上させ、国の耐震基準を大幅にクリア。ビフォー・アフターの写真や施工過程を通じて、確かな技術力と安心をぜひご確認ください。

築50年の家のリノベーション事例

佐賀県武雄市北方町 I様邸

築50年のI様邸をリノベーション。一見すると何の問題もなさそうな家。でも、基礎を確認すると劣化が進んでいました。

普通の家に見えても、実は基礎がボロボロだった――そんなケースも少なくありません。

1日目

基礎のみの状態

基礎がぼろぼろの状態

南側は基礎なしの状態

20日目

補強工事

30日目

ほぼ新築に近い状態

リノベーション前の住宅の耐震評価点を0.06から1.58に向上、耐震基準をクリアして新築に近い状態へ。

樋渡建設では、伊万里・武雄(白石・有田)で耐震診断が可能に

樋渡建設は、地域密着の一級建築士事務所『HARTS(ハーツ)』とリノベーション専門の『RENO HARTS(リノハーツ)』を伊万里と武雄に設置。これにより、これまで伊万里エリアのみだった耐震診断が武雄エリアでも可能になりました。耐震診断から設計、補強工事まで一括で対応するワンストップ体制で、お客様の安心を支えます。

伊万里:一級建築士事務所HARTS

武雄:二級建築士事務所RENO HARTS

耐震診断とは

耐震診断とは、お住まいが地震に耐えられるかどうかを専門家が調べることです。昔の建物は耐震基準が今よりゆるい場合があるため、今の基準と比べて安全かどうかを確認します。ご自宅のリノベーションを考えている方は、まず耐震診断をして家の弱いところを知ることが大切です。その結果をもとに安心して暮らせるよう補強工事を検討しましょう。樋渡建設は伊万里市や武雄市(白石町・有田町を含む)で耐震診断ができます。お気軽にご相談ください。

耐震補助金を活用

耐震・断熱のリノベーションには、国や自治体の補助金制度があります。伊万里・武雄に一級建築士事務所を設置したことで、地域の補助金申請にも迅速かつ確実に対応可能です。

■伊万里市耐震改修事業費補助事業

対象

●昭和56年5月31日以前に建築された個人所有の住宅で、耐震診断により耐震性が不足と判断されたものの改修工事

●避難路に接するブロック塀等の除却工事(道路側の組積造塀の除去)

補助額

●耐震改修工事:工事費の5分の4以内、上限100万円
●ブロック塀除却:費用の3分の2以内、上限20万円

申請期間

令和7年4月1日〜令和7年10月31日(予算なくなり次第終了)

お問い合わせ

伊万里市役所 都市政策課 電話番号/0955-23-2476
https://www.city.imari.lg.jp/12822.htm

■武雄市 住宅耐震改修事業費補助金

対象

●昭和56年5月31日以前に着工された住宅
●耐震診断で耐震性不足と判断された住宅
●改修工事により地震に対して安全な構造になること


補助額

●耐震補強工事費用の80%を補助(上限100万円)
●建替え・除却費用は対象外

申請期間

令和7年5月7日(水)〜令和7年12月26日(金)

お問い合わせ

武雄市まちづくり部 建築住宅課
電話:0954-23-9221
https://www.city.takeo.lg.jp/benri/seikatsu/jutaku/006514.html

Evoltz 佐賀県住宅性能ランキングNo.1の実績 (evoltzによるランキング)

制振装置evoltz(エボルツ)を採用

樋渡建設の家づくりでは、地震後も安心して住み続けられるよう、「制振」装置「evoltz」を標準装備しています。一般的な制振装置は大きな揺れで効果を発揮しますが、「evoltz」は震度1程度の小さな揺れから制振効果を発揮。これは、日常的に頻繁に起こる小規模な地震による家のダメージを抑え、繰り返される余震にも耐える強さを実現するためです。つまり、高耐震と制振の両立で、損傷を最小限にとどめ、長く安全な住まいを提供します。

佐賀県住宅性能No,1の実績

樋渡建設は、佐賀県内の主要ビルダー・ハウスメーカーの中で気密性・断熱性・制震装置・耐震等級・耐震計算方法における住宅性能ランキング第1位を獲得しました(evoltzランキング)。県内トップクラスの性能と信頼で、お客様の大切な住まいづくりを支えています。

EQ GUARD(イーキューガード)

当社では、制震装置として実績ある「エボルツ」に加え、さらなる安心を追求し「イーキューガード」も採用しています。それぞれの特性を活かし、住まいの安全性能を高めています。

「本当に安心できる家を建てたい」そんな想いに応えるために、私たちは制震装置の選定にも妥協しません。

建物の揺れを最小限に抑えるため、「エボルツ」に加え、地震エネルギーを効果的に吸収する「イーキューガード」も取り入れています。
異なる特性を持つ2種類の制震装置を適材適所で設計に組み込むことで、構造全体のバランスを最適化。万が一の大地震にも備えた、安心・快適に暮らせる住まいを実現しています。

断熱

近年の燃料費高騰や気候変動による寒暖差の激化は、住宅の断熱性能が家計や健康に大きく影響する時代を迎えています。断熱性能が不足している住宅は冬の冷え込みや結露が起きやすく、体温の急激な変化によりヒートショックや心筋梗塞など健康被害のリスクが高まります。また、エネルギー効率が悪いために光熱費が高くなりがちで、経済的負担も増加。だからこそ、今、断熱リノベーションを検討することが、ご家族の安心と快適を守る最善の選択なのです。

今の家で本当に大丈夫? 今こそ断熱が必要な理由とは?

[理由その1]

現状の光熱費の
高騰について

電気代高騰時代における断熱効果による
光熱費削減に明らかにメリットがある!

[理由その2]

窓リノベ補助金200万円が今年まで

今後は窓+他箇所の断熱リノベなど
補助金のステップがあがっていくと予想されます

[理由その1]現状の光熱費の高騰について

生涯にわたり光熱費が節約され、健康への確かなメリットも

将来的にも電気代は上昇傾向が続くと考えられるため、長期的なコスト削減になる

出典:経済産業省資源エネルギー庁
東日本大震災前に比べ、電気料金は約59%近く上昇!

近年の燃料費高騰や震災以降のエネルギー政策の変化により、電気代は大幅に上昇しています。東北大震災前と比較して、現在の電気代は数倍にまで跳ね上がり、さらに、化石燃料の価格が高止まりしていることや、再生可能エネルギーの普及を支える賦課金が今後大きく減る見込みがないこと、さらに電気代の補助金制度が終了しているため、将来的にも電気代は上昇傾向が続くと考えられます。また、現在実施されている窓断熱の補助金制度は間もなく終了し、次回以降は断熱要件がより厳格化される可能性があります。

出典:国土交通省 低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議資料

断熱リノベーションを行うことで、住宅の冷暖房効率が飛躍的に向上します。これにより、年間を通じて無駄なエネルギー消費が抑えられ、光熱費の節約が期待できます。多くのご家庭では、月々の光熱費が数千円から数万円単位で削減されるケースがあり、長い目で見れば大きな家計の助けとなります。
– – –
グラフ:冷暖房コストが激減!
平成4年に建てられた住宅で冷暖房費75000円/年の場合、年間で23,000円も節約に!

光熱費節約とローン返済増加を比較すると、月々のトータル負担は約5,000円軽減されます。
断熱改修は長期的な家計の負担軽減にもつながる賢い投資と言えるでしょう。

現在40〜50歳の方がこれから30年(80歳まで)暮らすとして、毎月の電気代は約3万円かかるとします。断熱性能を上げることで、この電気代はおよそ1万円安くなり、月々の電気代は約2万円に減らせます。ただし、断熱工事や太陽光、蓄電池の設置には約500万円の費用がかかります。この費用を35年の住宅ローンに組み入れて返済すると、月々の支払いは約1万5,000円増えます。つまり、光熱費が2万円減るのに対して、ローン返済は1万5,000円増えるため、トータルの月々負担は約5,000円軽くなる計算です。最初はまとまった費用が必要ですが、長い目で見ると毎月の光熱費の節約がそれを上回り、結果的に家計の負担を減らすことができるのです。

断熱性能を高めることで、医療費の削減にも繋がる

出典:LIXILと近畿大学共同
「住宅内温熱環境に基づく居住者の医療費・薬剤費の研究」

断熱性能が高い住まいは、室内の温度変動を緩やかにし、冬季の冷え込みや夏季の暑さを和らげます。特に高齢者は急激な温度変化によるヒートショックのリスクが高く、断熱改善はその発症リスクを大幅に軽減するとされています。これにより、医療費の負担も軽減され、例えば医療費が月に10万円前後かかっているご夫婦の場合、その負担が半分程度に抑えられる可能性があります。断熱性能の向上は、健康面でもご家族の安心と快適な暮らしを支える大切な要素です。
– – –
グラフ:昭和55年に建てられた住宅で、内窓改修した場合、50歳のご夫婦と18歳と15歳のお子さん計4人の家庭で、30年間で医療費と暖房・冷房の光熱費を合わせて約98万円節約できると期待されています。

[理由その2]窓リノベ補助金200万円が今年まで

窓リフォームをお考えなら、今がラストチャンスかもしれません!

環境省が2023年からスタートした「先進的窓リノベ事業」は、高額な補助金が受けられる注目の制度として多くの方に利用されてきました。この制度、2025年度で終了予定とされており、実質的には今年中の申込が最後のチャンスになる可能性があります。次回以降は断熱要件がより厳格化されることも想定されます。

こんな方は、今すぐご検討を!
「補助金があるのは知っていたけど、迷っているうちに時期を逃していた…」
「来年も続くだろうと思っていたけど、終わるなら早めに動かないと!」

制度自体は2025年末までですが、予算に達した時点で受付終了になります。
今までも「申し込もうと思ったら終了していた…」という声が多く寄せられています。
後悔しないためにも、お早めのご相談・ご予約がおすすめです。

デザイン

新築品質のデザインを、
リノベーションでも。

新築住宅と同様に、リノベーションにおいてもお客様の「こうしたい」というご要望の背景にある、まだ言葉になっていない想いや理想のライフスタイルを丁寧にくみ取り、プロの視点でカタチにしていく——それが私たちの使命です。

施工事例

中古物件探しからリノベまでトータル対応

中古物件探しからリノベーションまで、ワンストップでサポートしています。
ご希望エリアやご予算に合わせた物件のご紹介も可能です。

Works

リノベーション施工事例

築30年の自宅をリノベーション(嬉野市)

▼リノベーションポイント

  • 子供たちの独立をきっかけに築30年の自宅をリノベーション
  • 各部屋を大きく開放的にし、家事動線も使いやすくしました。
  • 耐震改修・制震装置を導入。

> リフォーム事例詳細はこちら

築30年の中古住宅をリノベーション(武雄市B様)

▼リノベーションポイント

  • 築30年の中古住宅を見つけて開放的な広いLDKへリノベーション
  • 団地からいずれは戸建てに住みたいと思っていた。
  • 二間続きの和室は多目的に使えるスペースにして家族団らんの部屋に。

> リフォーム事例詳細はこちら

カフェスタイルの理想通りの家へ(I様)

▼リノベーションポイント

  • 家が築50年近くで寒さがこたえるため家全体の断熱性能を上げたい。
  • おじい様の想い出がつまった木部を残して利用したい。
  • 脱衣所からテラスまでの動線をスムーズにしたい。
  • 経年変化が美しい柱や梁は活かし、ご夫婦がお好みのカフェスタイルを感じられる家へと変わりました。

> リフォーム事例詳細はこちら

断熱性能UP、明るく部屋の温度差が少ない家へ(M様)

▼リノベーションポイント

  • 断熱性能をUPさせ各部屋の温度差を少なくしたい
  • 日当たりが一番良い和室をLDKへ変えたい
  • LDKに子供たちもくつろげる小上がりスペースがほしい
  • キッチンはリビングの様子がわかるように対面キッチンにしたい
  • 断熱性能を上げ、明るく広々としたLDKになりました

> リフォーム事例詳細はこちら

生活動線を見直した老後のためのリノベーション(Y様)

▼リノベーションポイント

  • 使ってない部屋を改善したい
  • お風呂が寒くてカビがひどい(古い)
  • 大きな収納スペースがほしい
  • 子育てが終わり、老後のためにリフォーム
  • 生活動線を見直して眠っていた部屋を有効活用して快適な暮らしになりました。

> リフォーム事例詳細はこちら

二世代で同居することを機にリノベーション(武雄市)

▼リノベーションポイント

  • 築50年の住宅を二世代で同居することを機にリノベーション
  • 家の中心の座敷を「家族が集い・くつろげる」LDKに改築
  • 耐震性・断熱性を向上させ、安心して快適に暮らせる家へ
  • LDKを中心に親世帯・子世帯のスペースをほどよい距離感で生活できるような家。

> リフォーム事例詳細はこちら

家づくりの流れ

中古物件から
探す
自宅を
リノベーション

リノベーションのよくある質問

質問 1: リノベーションと新築のどちらが良いのでしょうか?

回答: リノベーションは、既存の住宅を最大限に活かしながら、新たな価値を加えることができるのが魅力です。コストを抑えつつ、個々のニーズに合わせたデザインを実現したい場合に適しています。一方、新築は自由度が高く、全てを新しくすることで最新の設備や構造を取り入れることができます。予算や目的に応じて選ぶと良いでしょう。

質問 2: リノベーションを始める前に何を準備すればよいですか?

回答: リノベーションを始める前には、まず予算の設定とリノベーションの目的を明確にしましょう。また、信頼できる施工業者を見つけることも重要です。必要な許可や手続きも事前に確認しておくとスムーズに進められます。

質問 3: リノベーションにかかる期間はどのくらいですか?

回答: リノベーションの規模によって異なりますが、一般的に数週間から数か月かかることが多いです。具体的な期間は、リノベーションの範囲や施工業者のスケジュールによって決まりますので、事前に業者と詳細を確認することが大切です。

質問 4: リノベーション中の仮住まいは必要ですか?

回答: リノベーションの内容によりますが、大規模なリノベーションの場合、仮住まいが必要になることがあります。例えば、キッチンやバスルームが使用できなくなる場合や、住まい全体に大規模な工事が入る場合などです。仮住まいが必要かどうかは、リノベーションの計画段階で施工業者に相談してみましょう。

質問 5: 古い家でも耐震性を改善できますか?

回答: はい、古い家でも耐震補強を行うことで耐震性を向上させることができます。耐震診断を受けた上で、必要な補強工事を行うことが推奨されます。これにより、安全性を高めつつ、長く住み続けることができます。


私たちが大切にしていること

断熱・耐震・デザインはもちろん、細部までこだわった7つの安心ポイントで快適な暮らしを実現します。

Lineup

ラインナップ

佐賀県で高性能なセミオーダー住宅や自由設計施工、リフォーム・リノベーションにおいて、
デザインにも優れた高断熱・高気密な新築一戸建てを適正価格でご提供しています。

コストを抑えて自由度を高くした


高性能規格住宅
cocotPUZZLE

1,950万円~


「もうちょっとこうしたい!」を
叶える規格住宅プランです
高性能&オリジナリティ
セミオーダー規格住宅
cocot
2,310万円~


家族にちょうどいい間取りと性能を、
手の届く価格で叶える家
建築家と作る高性能な注文住宅

デザイナーズ住宅
R+house
2,700万円~


プロの建築家がライフスタイルに合わせた
設計を提案する注文住宅
建築士と創るフルオーダー住宅

高性能デザイン自由設計
Free design
2,850万円~


一般的な住宅の規格に収まらない
とことんこだわりを追求した家


リクシルフォームショップ樋渡建設が住まいのリフォームを提供しています。
お客様のニーズに合わせた最適プランで、快適・機能的な住まいを実現します。
土地・中古物件探し
地元に強い工務店だからこそできる土地探しのお手伝い!
樋渡建設では宅地建物取引士の資格を持ったスタッフがお客様の土地のお悩みに
対応させていただきます。
リノベーション
新築同様に耐震と断熱、デザインも大切にしたリノベーションです
リフォーム
リクシルリフォームショップ樋渡建設が住まいのリフォームをご提供
土地・中古物件探し
地元に強い工務店だからできる!土地探しからお手伝い